2006年01月30日
ワカサギ釣り~再び
1/29天気も良いとの予報なので今期2度目のワカサギ釣りに出かけました。v( ̄∇ ̄)v
子供をバイト先に送って石狩の茨戸川に直行、途中の生振大橋では8時過ぎですでに路肩にかなりの数の車が停まっています。
石狩放水路に近づくと延々とすごい数の車が路肩に停まっています!(⌒▽⌒;) オッドロキー
みんな考えることは同じで家族連れが多いようです、最近の釣りブームやTVなどで紹介される機会も多いのでサケ釣りに続きワカサギ釣りも人口が増えました。放水路付近を見るとすでにすごい数のテントが張られていて100以上ありそうです。
予想はしていたものの驚くばかりです。あんなに人がいたら釣れる数も頭割りすると少なくなりそうです。

今日は予定通りサーモンファクトリーの裏に入釣します、ここは駐車場を使わせていただけるし売店・トイレもあるので安心です。釣果は他に比べるといまいちのような気もしますけど、路上駐車して遠くまで歩くことを思うとこちらのほうが安全です。
荷物をソリに載せ川に降りていくとやはり小さな子供連れのファミリーが多いですね。8:30ですがまだ10組くらいでみんなテントを張ったり穴を開けたり準備中です、やっぱり釣りはのんびりやりたいですよね。
初めての場所なのでポイントが判りませんが先に来た人達の場所を見て若干岸寄りに設営しました。雪が30センチくらい積もっているので除雪に汗を流してからドリルで穴あけです。
すると水が穴から上がってきてなんと3センチくらい冠水します。ここは水圧が高いのかもしれません、氷の厚さも25センチくらいなので除雪しないで圧雪したほうが良いようです。
テントも張って準備完了、気温は高いですが天気予報とは裏腹に怪しい天気で時折雪も降って来ました。
竿2本セットして仕掛けを投入するも当たりなし、一本リールを巻きながら棚を探すと本日の1匹目ゲット。しかしその後30分は釣れなく代わりにウグイの攻撃を受けます。Σ(▼□▼メ)
どうも底付近はウグイが多いらしく、底まで降ろして置いておくと必ずウグイが掛かります。まぁこれはこれで結構な引きを楽しませてくれるのですが、ワカサギが釣れないと話しになりません。
他の人たちを見るともう少し川の中央よりのほうが釣れてるようです、完全にポイント設定の失敗です((" ̄д ̄)けっ!
しかしいまさら移動するのも面倒なので努力とテクニックでなんとかワカサギを呼び込みます。お昼に近づくと棚も氷の下まで上がってきてコンスタントに釣れてきました。
気温も上がってきて川の水も上がってきてテント内は水深5センチくらいになってきました。暖かいのは良いのですがこれはいただけません。長靴を履いてるので水は入りませんが長時間冷水に漬かっていると足がしもやけになりそうです。
天気も悪くなってきたので2時すぎで撤収。
本日の釣果はワカサギ64匹、ウグイ20匹以上(最大20センチ)
ちょっと少なめでしたが夕食の天ぷらとなりおいしくいただきました。
ウグイは最後にお引取願いましたが、直後に近所の竿に軒並み掛かっていたようです(*⌒∇⌒*)テヘ♪
子供をバイト先に送って石狩の茨戸川に直行、途中の生振大橋では8時過ぎですでに路肩にかなりの数の車が停まっています。
石狩放水路に近づくと延々とすごい数の車が路肩に停まっています!(⌒▽⌒;) オッドロキー
みんな考えることは同じで家族連れが多いようです、最近の釣りブームやTVなどで紹介される機会も多いのでサケ釣りに続きワカサギ釣りも人口が増えました。放水路付近を見るとすでにすごい数のテントが張られていて100以上ありそうです。
予想はしていたものの驚くばかりです。あんなに人がいたら釣れる数も頭割りすると少なくなりそうです。
今日は予定通りサーモンファクトリーの裏に入釣します、ここは駐車場を使わせていただけるし売店・トイレもあるので安心です。釣果は他に比べるといまいちのような気もしますけど、路上駐車して遠くまで歩くことを思うとこちらのほうが安全です。
荷物をソリに載せ川に降りていくとやはり小さな子供連れのファミリーが多いですね。8:30ですがまだ10組くらいでみんなテントを張ったり穴を開けたり準備中です、やっぱり釣りはのんびりやりたいですよね。
初めての場所なのでポイントが判りませんが先に来た人達の場所を見て若干岸寄りに設営しました。雪が30センチくらい積もっているので除雪に汗を流してからドリルで穴あけです。
すると水が穴から上がってきてなんと3センチくらい冠水します。ここは水圧が高いのかもしれません、氷の厚さも25センチくらいなので除雪しないで圧雪したほうが良いようです。
テントも張って準備完了、気温は高いですが天気予報とは裏腹に怪しい天気で時折雪も降って来ました。
竿2本セットして仕掛けを投入するも当たりなし、一本リールを巻きながら棚を探すと本日の1匹目ゲット。しかしその後30分は釣れなく代わりにウグイの攻撃を受けます。Σ(▼□▼メ)
どうも底付近はウグイが多いらしく、底まで降ろして置いておくと必ずウグイが掛かります。まぁこれはこれで結構な引きを楽しませてくれるのですが、ワカサギが釣れないと話しになりません。
他の人たちを見るともう少し川の中央よりのほうが釣れてるようです、完全にポイント設定の失敗です((" ̄д ̄)けっ!
しかしいまさら移動するのも面倒なので努力とテクニックでなんとかワカサギを呼び込みます。お昼に近づくと棚も氷の下まで上がってきてコンスタントに釣れてきました。
気温も上がってきて川の水も上がってきてテント内は水深5センチくらいになってきました。暖かいのは良いのですがこれはいただけません。長靴を履いてるので水は入りませんが長時間冷水に漬かっていると足がしもやけになりそうです。
天気も悪くなってきたので2時すぎで撤収。
本日の釣果はワカサギ64匹、ウグイ20匹以上(最大20センチ)
ちょっと少なめでしたが夕食の天ぷらとなりおいしくいただきました。
ウグイは最後にお引取願いましたが、直後に近所の竿に軒並み掛かっていたようです(*⌒∇⌒*)テヘ♪
2006年01月19日
ワカサギ釣りのシーズンです!
今年の冬は大雪に見舞われ釣りどころではありませんが、1/15に天候が安定したので今期初のワカサギ釣りに行って来ました。
場所は定番の茨戸川の通称焼肉店前です。ここは釣果も100匹以上の実績が毎回あり、車も停めやすく風もそれほど強くない釣りやすい場所です。

家の用事やらで現地に着いたのが9時すぎで、穴をあけたりテントを張ったりで段取りが終わってようやく釣り始めたのが9:30。今回は2本竿です、1本は今年買った「ソフトわかさぎ竹龍」というちょっとお高いマニアックな竿、ロッドが樹脂でソフトなタッチで当りが出やすいというものでした釣果にはさほど影響しないような・・・^^;
餌は赤虫とマルキュー紅雪です、仕掛けはサビキちゃんの秋田狐5本針です。これに交互に紅雪と赤虫をセットして降ろします。餌交換が面倒なのでちょっと工夫してみました。
赤虫、紅雪ともに魚がつきますが赤虫のほうがヒット率は高いですね。

紅雪はふやけると太くなるのでしばらくしたら2ミリくらいに短く切りそこに赤虫もセットします、これがまた結構食いが良くて驚きなんですよ!
回遊してるので20分くらいの間隔で入れ喰になります、撒きえも使ってどれだけ群れを留めて釣れるかが勝負の分かれ目です。
結局レンタンも消え日没も近づいたので15時で撤収。今年初のワカサギ釣果は115匹と外道ウグイ4匹でした。
食べやすいサイズの6~8センチが多く全て夕飯の天ぷらとなりました。)^o^(

記録的な大雪だし、次はいつ行けるやら~ (><)
場所は定番の茨戸川の通称焼肉店前です。ここは釣果も100匹以上の実績が毎回あり、車も停めやすく風もそれほど強くない釣りやすい場所です。

家の用事やらで現地に着いたのが9時すぎで、穴をあけたりテントを張ったりで段取りが終わってようやく釣り始めたのが9:30。今回は2本竿です、1本は今年買った「ソフトわかさぎ竹龍」というちょっとお高いマニアックな竿、ロッドが樹脂でソフトなタッチで当りが出やすいというものでした釣果にはさほど影響しないような・・・^^;
餌は赤虫とマルキュー紅雪です、仕掛けはサビキちゃんの秋田狐5本針です。これに交互に紅雪と赤虫をセットして降ろします。餌交換が面倒なのでちょっと工夫してみました。
赤虫、紅雪ともに魚がつきますが赤虫のほうがヒット率は高いですね。
紅雪はふやけると太くなるのでしばらくしたら2ミリくらいに短く切りそこに赤虫もセットします、これがまた結構食いが良くて驚きなんですよ!
回遊してるので20分くらいの間隔で入れ喰になります、撒きえも使ってどれだけ群れを留めて釣れるかが勝負の分かれ目です。
結局レンタンも消え日没も近づいたので15時で撤収。今年初のワカサギ釣果は115匹と外道ウグイ4匹でした。
食べやすいサイズの6~8センチが多く全て夕飯の天ぷらとなりました。)^o^(
記録的な大雪だし、次はいつ行けるやら~ (><)
2006年01月05日
あけましておめでとうございます
今年もヨロシク! (^o^)/ 毎日寒いですね〜連日真冬日ですものね、おまけに日本海側は低気圧の波状攻撃で大荒れの天気。今年は雪も多いかも、でもいっぺんに降らないで小出しにして欲しいですよね。防寒対策万全にして氷上ワカサギ釣りやコマイ釣りで楽しみましょう!
さて、やっぱり年末に行くことになった釣り納めのお話です( ̄ω ̄;)
時は12月28日、会社の御用納めが午前中で終了した為午後から準備をして懲りもせず苫小牧西港勇払埠頭に向かったのでした。ぺぺんぺんぺん!
月齢26日、中潮というコンディションで太平洋の天候はちょっと荒れ気味で湾内にお魚さんたちも避難してくるはず・・と期待しつつ車を走らせてると先発隊からまったく当たりなしの連絡、まだ明るいしな〜と思いつつ先に北埠頭にちょっと寄ってちょい投げです。すっかり日も落ち時刻は17時そろそろいい時間帯、しかし30分たってもまったく魚信なし、ヒトデ信はあり┐('〜`;)┌
と、そこに勇払の先発隊からコマイ釣れ出し6匹ゲット中の連絡あり!
こちらもすかさず移動の準備、がヒトデのおかげで竿が跳ねてラインがビヨ〜ン。クッソッタレ!
リール廻りでラインがぐちゃぐちゃ。アッタマ来て力糸から切断! (・ε・)プップクプー
なんとか撤収して勇払埠頭に着くと5〜6台の釣り人あり、先発隊はすでに10匹近く釣っています。その隣の人もけっこう釣ってる様子、さっそく竿を出しますがちょうど当たりが止まったようでみんなの竿先が静かになります。ゲッまじかよっと思いつつも先ほどのカラミのリールを復活させ2本竿でチャレンジ。どうも釣れる場所が限定されるようで入り隅の2人以外は自分も含めて釣れていないようです。まさかまたボンズなんてことが〜( ̄◇ ̄) 脳裏を走る…
そうこうしてるうちに渋滞の札幌をようやく抜け出したよっしーがグッタリして到着。
釣果を聞いてまたグッタリ。気を取り戻して3人で釣り始めるとまた魚信が復活!しかしやっぱり釣り上がるのは入り隅の2人だけでなかなかこちらでは上げれません。
あきらめムードに浸っていると竿先が大きくピックピック!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
しかしコマイにしては暴れ方が大き過ぎる、巻き上げるとこれは!?キュウリの匂いとこの顔は!そうまぎれもなくキュウリウオさんの登場です!しかもお腹がパンパンの卵持ち。
結局22時まで粘って釣れたのはキュウリウオ1匹のみ、よっしーも数匹の小型コマイとキュウリウオのみ。まぁボーズでなくてよかったと考えたほうがよさそうな2005年の釣り納めでした ジャンジャン。(; ̄Θ ̄)

さて、やっぱり年末に行くことになった釣り納めのお話です( ̄ω ̄;)
時は12月28日、会社の御用納めが午前中で終了した為午後から準備をして懲りもせず苫小牧西港勇払埠頭に向かったのでした。ぺぺんぺんぺん!
月齢26日、中潮というコンディションで太平洋の天候はちょっと荒れ気味で湾内にお魚さんたちも避難してくるはず・・と期待しつつ車を走らせてると先発隊からまったく当たりなしの連絡、まだ明るいしな〜と思いつつ先に北埠頭にちょっと寄ってちょい投げです。すっかり日も落ち時刻は17時そろそろいい時間帯、しかし30分たってもまったく魚信なし、ヒトデ信はあり┐('〜`;)┌
と、そこに勇払の先発隊からコマイ釣れ出し6匹ゲット中の連絡あり!
こちらもすかさず移動の準備、がヒトデのおかげで竿が跳ねてラインがビヨ〜ン。クッソッタレ!
リール廻りでラインがぐちゃぐちゃ。アッタマ来て力糸から切断! (・ε・)プップクプー
なんとか撤収して勇払埠頭に着くと5〜6台の釣り人あり、先発隊はすでに10匹近く釣っています。その隣の人もけっこう釣ってる様子、さっそく竿を出しますがちょうど当たりが止まったようでみんなの竿先が静かになります。ゲッまじかよっと思いつつも先ほどのカラミのリールを復活させ2本竿でチャレンジ。どうも釣れる場所が限定されるようで入り隅の2人以外は自分も含めて釣れていないようです。まさかまたボンズなんてことが〜( ̄◇ ̄) 脳裏を走る…
そうこうしてるうちに渋滞の札幌をようやく抜け出したよっしーがグッタリして到着。
釣果を聞いてまたグッタリ。気を取り戻して3人で釣り始めるとまた魚信が復活!しかしやっぱり釣り上がるのは入り隅の2人だけでなかなかこちらでは上げれません。
あきらめムードに浸っていると竿先が大きくピックピック!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
しかしコマイにしては暴れ方が大き過ぎる、巻き上げるとこれは!?キュウリの匂いとこの顔は!そうまぎれもなくキュウリウオさんの登場です!しかもお腹がパンパンの卵持ち。
結局22時まで粘って釣れたのはキュウリウオ1匹のみ、よっしーも数匹の小型コマイとキュウリウオのみ。まぁボーズでなくてよかったと考えたほうがよさそうな2005年の釣り納めでした ジャンジャン。(; ̄Θ ̄)
2〜3日冷凍すると匂いが薄くなり気になりません。
塩焼きにして食べましたが味は淡泊なニシンって感じで
すがカズノコのような卵も入って美味しいかったです。
塩焼きにして食べましたが味は淡泊なニシンって感じで
すがカズノコのような卵も入って美味しいかったです。