2006年10月10日
浜益川でリベンジ成る!
今年もやってきたサケのシーズン、昨年初めて参加した浜益川サケ釣獲調査で1匹しか釣れず、10/7今年はリベンジを誓って参加してきました。
去年は人の少ない水曜日に行ったのですが、今年は休みの都合で土曜日になりました。
大型の低気圧の通過で風雨が心配されましたが、受付開始の5時半には期間利用者を中心に100人以上並んでいました。
仕掛チェックと受付を済ませ、腕章をつけていざポイントへ直行です。
今年は事前情報で下流の釣果がいまいちの為、第二・第三駐車場の上流ポイントに行く人が多かったようです。
今年は去年の轍を踏まないため練りに練って決めたポイントです。同僚のよっしーとその友人達はメスを求めて上流へ行きましたが、私ともう一人の同僚は赤や緑の入った黒いサケ釣ってもしょうがないので下流の橋の近くのポイントへ直行です。
ポイントに着いて、早速エサを付けルアーを飛ばします。なんと第1投でヒット!しかし際でバラしてしまいます、おまけに針が外れた衝撃でリール周りでライントラブル発生です。
もたもたしているうちにそのまま又ヒット!しかしリールが巻けません
ラインを手に巻きつけそのまま川岸を後ずさりしながら同僚にタモを入れてもらってようやく銀メスゲットです!
ラインを修復してる間に同僚は連続ヒットで、直しながらタモ入れも忙しいゴールデンタイムでした。
その後もポツポツと7時半くらいまで釣れましたが8時を過ぎるとサケは見えるものの当たりもまったく無くなり雨も強くなってきた為10時で撤収となりました。
釣果は私がメス2、オス1で同僚がメス3、オス2でした。

去年は人の少ない水曜日に行ったのですが、今年は休みの都合で土曜日になりました。
大型の低気圧の通過で風雨が心配されましたが、受付開始の5時半には期間利用者を中心に100人以上並んでいました。
仕掛チェックと受付を済ませ、腕章をつけていざポイントへ直行です。
今年は事前情報で下流の釣果がいまいちの為、第二・第三駐車場の上流ポイントに行く人が多かったようです。
今年は去年の轍を踏まないため練りに練って決めたポイントです。同僚のよっしーとその友人達はメスを求めて上流へ行きましたが、私ともう一人の同僚は赤や緑の入った黒いサケ釣ってもしょうがないので下流の橋の近くのポイントへ直行です。
ポイントに着いて、早速エサを付けルアーを飛ばします。なんと第1投でヒット!しかし際でバラしてしまいます、おまけに針が外れた衝撃でリール周りでライントラブル発生です。
もたもたしているうちにそのまま又ヒット!しかしリールが巻けません

ラインを手に巻きつけそのまま川岸を後ずさりしながら同僚にタモを入れてもらってようやく銀メスゲットです!
ラインを修復してる間に同僚は連続ヒットで、直しながらタモ入れも忙しいゴールデンタイムでした。
その後もポツポツと7時半くらいまで釣れましたが8時を過ぎるとサケは見えるものの当たりもまったく無くなり雨も強くなってきた為10時で撤収となりました。
釣果は私がメス2、オス1で同僚がメス3、オス2でした。
◎本日の釣果、65センチ級3匹、一番下は同僚から進呈のオス◎
2006年10月05日
さっぱり釣れませんね~(・ω・)
9月に入りサケ釣りのシーズン到来ということで会社の同僚3人と登別に行ったが、自分だけボーズでへこんでおります
9月17日には石狩でハゼ釣り大会があったので会社の同僚と出場したのですがハゼもまったく釣れず撃沈。お楽しみ抽選会も前回の1000人大会同様の偏った抽選でハズレる、唯一20cm弱のクロガシラを釣ったのが慰めだった。
当日は石狩浜でサケ祭りが行われていて日中はものすごい人出でしたね。釣り大会が正午ころ終わったので今年一度も行っていないコタン漁港に寄ってきましたが湾内も釣り人少なし、砂浜は海水浴してる人もいる状態です。右岸の海岸で2時間ほど投げてみましたが何度やってもフグに餌だけとられている始末、最後は海草に仕掛けを取られ撤収となりました。(T_T)

9月17日には石狩でハゼ釣り大会があったので会社の同僚と出場したのですがハゼもまったく釣れず撃沈。お楽しみ抽選会も前回の1000人大会同様の偏った抽選でハズレる、唯一20cm弱のクロガシラを釣ったのが慰めだった。
当日は石狩浜でサケ祭りが行われていて日中はものすごい人出でしたね。釣り大会が正午ころ終わったので今年一度も行っていないコタン漁港に寄ってきましたが湾内も釣り人少なし、砂浜は海水浴してる人もいる状態です。右岸の海岸で2時間ほど投げてみましたが何度やってもフグに餌だけとられている始末、最後は海草に仕掛けを取られ撤収となりました。(T_T)
