2015年09月24日
釣り再開!
いつから釣りに行ってないのかも記憶に無いくらい釣りに行ってなかったが、シルバーウィークで連休が取れ暇ができたので久しぶりに釣りに行ってきました。
持ってる釣り道具のことも忘れるくらいのブランクなのでまず竿を出して伸ばして拭いて錆を落とし、仕掛けやライフジャケットなど一式広げて記憶を呼び覚ますとこから始めました。(^Θ^)
まだ暖かいので釣果は期待できないけど、夕間つめに練習のつもりで近くのホームセンターでイソメを購入して石狩浜へ。久しぶりのイソメはチョーキモイ、いつみてもエイリアンとしか思えない。。

晴天の石狩浜は上半身裸で青春真っ只中の男子高校生グループや弁当広げて遊ぶ家族連れやカップルがたくさん来ていました。予想はしていたが釣りしてる人はゼロ! 今時期はみんなサケ釣りに精を出しているんでしょう。
約3時間での釣果は30センチクラスのウグイが6匹。酒の肴にはありませんでしたが、美しい夕日と久しぶりの引きを楽しむには十分でした。

持ってる釣り道具のことも忘れるくらいのブランクなのでまず竿を出して伸ばして拭いて錆を落とし、仕掛けやライフジャケットなど一式広げて記憶を呼び覚ますとこから始めました。(^Θ^)
まだ暖かいので釣果は期待できないけど、夕間つめに練習のつもりで近くのホームセンターでイソメを購入して石狩浜へ。久しぶりのイソメはチョーキモイ、いつみてもエイリアンとしか思えない。。

晴天の石狩浜は上半身裸で青春真っ只中の男子高校生グループや弁当広げて遊ぶ家族連れやカップルがたくさん来ていました。予想はしていたが釣りしてる人はゼロ! 今時期はみんなサケ釣りに精を出しているんでしょう。
約3時間での釣果は30センチクラスのウグイが6匹。酒の肴にはありませんでしたが、美しい夕日と久しぶりの引きを楽しむには十分でした。

2012年11月25日
釣れてないみたいですね
いきなり冬将軍到来で積雪状態となり気温もマイナスとなったけどまだ海の水温は高そう。
例年ならそろそろ苫小牧のコマイも釣れるのだが今年はまだダメみたいですね。
結局今年もなんだか忙しくて一度も海に行っていない。
今年こそ年末のコマイ釣りには行きたいものです。
例年ならそろそろ苫小牧のコマイも釣れるのだが今年はまだダメみたいですね。
結局今年もなんだか忙しくて一度も海に行っていない。
今年こそ年末のコマイ釣りには行きたいものです。
2009年12月27日
ひさしぶりに石狩新港
今年は恒例の年末の釣り納めに苫小牧へ行けそうにないので近いところで石狩にチョイ釣りに行ってみた。
近いと行っても苫小牧西港に比べて10kmくらいの差だがR36に比べ交通量が少ない分走りやすい。
急に決めたので釣り具店に寄るのもめんどうなので近所のホームセンターでイソメを買って出かけた。
先に石狩浜に様子を見に寄ったのだが波が高くとても釣りになるような状況ではなかった。

東埠頭に着くとすでに真っ暗で2組ぐらいが放水路横の砂浜で入釣していた。
除雪されてない広場のフェンスまで足跡をたどって行って竿を出したが2時間いてまったくあたりなし。
寒くて他に移動するのも面倒なのでこれで納竿。今年の最後はボーズで締めくくりとなった。
近いと行っても苫小牧西港に比べて10kmくらいの差だがR36に比べ交通量が少ない分走りやすい。
急に決めたので釣り具店に寄るのもめんどうなので近所のホームセンターでイソメを買って出かけた。
先に石狩浜に様子を見に寄ったのだが波が高くとても釣りになるような状況ではなかった。
東埠頭に着くとすでに真っ暗で2組ぐらいが放水路横の砂浜で入釣していた。
除雪されてない広場のフェンスまで足跡をたどって行って竿を出したが2時間いてまったくあたりなし。
寒くて他に移動するのも面倒なのでこれで納竿。今年の最後はボーズで締めくくりとなった。
2009年11月01日
久しぶりに海釣りへ
10/31 寒くなってきたので久しぶりに釣りに行ってきました。
そろそろ苫小牧もコマイが釣れるシーズンなのですが一向に釣果情報がありません。
ニシンやカタクチは釣れてるようですがその他はあまり釣れてないみたい。
とりあえず西港に様子を見に行くことにし夕方4時半ころ現地到着。寒気が入ってる影響で寒く小雨が降ってきました。
先客は一人だけで対岸などにも数組いるだけでのようです。風も波もなく船もあまり入ってなく静かな夜です。
竿を2本セット、すぐに真っ暗になりました。

何回か当りがあるもののなかなか掛かりません。結局2時間半いて釣れたのは35cmのハモが1匹と15cmのカジカのお子様1匹のみで、ヒトデも2回しか掛かりませんでした。リリースサイズでしたがコマイも釣れなかったのでハモだけは持ち帰りました( ̄∇ ̄*)ゞ
冷酒の肴に湯びきをつくりました。
小さいハモですが3枚に下ろして1mmピッチで骨切りし一口サイズに切り分けます。
皮が縮む程度まで湯びきしてすばやく氷水で冷やし水切りします。

梅肉ソースで食べるとおいしいそうですが、梅干しもなかったので梅塩で食べてみました。
骨も気にならず食感も良くとても美味しかったです。次は梅肉ソースで食べてみたい v(・_・)
そろそろ苫小牧もコマイが釣れるシーズンなのですが一向に釣果情報がありません。
ニシンやカタクチは釣れてるようですがその他はあまり釣れてないみたい。
とりあえず西港に様子を見に行くことにし夕方4時半ころ現地到着。寒気が入ってる影響で寒く小雨が降ってきました。
先客は一人だけで対岸などにも数組いるだけでのようです。風も波もなく船もあまり入ってなく静かな夜です。
竿を2本セット、すぐに真っ暗になりました。
何回か当りがあるもののなかなか掛かりません。結局2時間半いて釣れたのは35cmのハモが1匹と15cmのカジカのお子様1匹のみで、ヒトデも2回しか掛かりませんでした。リリースサイズでしたがコマイも釣れなかったのでハモだけは持ち帰りました( ̄∇ ̄*)ゞ
冷酒の肴に湯びきをつくりました。
小さいハモですが3枚に下ろして1mmピッチで骨切りし一口サイズに切り分けます。
皮が縮む程度まで湯びきしてすばやく氷水で冷やし水切りします。
梅肉ソースで食べるとおいしいそうですが、梅干しもなかったので梅塩で食べてみました。
骨も気にならず食感も良くとても美味しかったです。次は梅肉ソースで食べてみたい v(・_・)
2009年05月07日
やっと釣りに行けた^^;
5/2 GW初日、今日から5連休だ。
不景気で仕事は激減な割にはいろいろ忙しくて釣りにもいけずブログもすっかりご無沙汰でした。
自宅の通路にインターロッキングを敷設する予定なので敷砂用に海砂を取りに石狩浜に行くことに。
折角行くので久しぶりに竿を持ち朝4時過ぎに出発。ホントは3時半ころ出ようと思ったが濃霧でまったく見えないので明るくなるまで待った。
5時には現地について竿を出すがやや波が高い。それでもなるべく白波が立っていない場所を選んで入釣。
底も洗われてるのか漂ってる海草がすごい。5分も置竿してると海苔の養殖のようにラインにたくさんぶら下がり当りもわからなくなるので竿を持って少しずつリールを巻いていく。
当初竿を2本出しましたが1本は力糸をつけているので電車結びの結び目で海草が詰まってしまい最後までリールを巻けない為撤収。結局竿1本での勝負となった。最近このパターンが多いような・・・^^;
ラインに巻き付いてくる海藻と戦いながらも8時ころまでに30センチのカレイを筆頭にカレイ4匹を(子供カレイ1匹とウグイ1匹をリリース)上げ撤収する。
天気もよく風も5~6mでマズマズのコンディション、竿1本3時間でこれくらい楽しめれば満足かな。

上から
30センチちょうどのイシモチ
18センチのイシモチ
25センチのイシモチ
25センチのカワカレイ
カワカレイは刺身で、他は煮付けでおいしくいただきました。
不景気で仕事は激減な割にはいろいろ忙しくて釣りにもいけずブログもすっかりご無沙汰でした。
自宅の通路にインターロッキングを敷設する予定なので敷砂用に海砂を取りに石狩浜に行くことに。
折角行くので久しぶりに竿を持ち朝4時過ぎに出発。ホントは3時半ころ出ようと思ったが濃霧でまったく見えないので明るくなるまで待った。
5時には現地について竿を出すがやや波が高い。それでもなるべく白波が立っていない場所を選んで入釣。
底も洗われてるのか漂ってる海草がすごい。5分も置竿してると海苔の養殖のようにラインにたくさんぶら下がり当りもわからなくなるので竿を持って少しずつリールを巻いていく。
当初竿を2本出しましたが1本は力糸をつけているので電車結びの結び目で海草が詰まってしまい最後までリールを巻けない為撤収。結局竿1本での勝負となった。最近このパターンが多いような・・・^^;
ラインに巻き付いてくる海藻と戦いながらも8時ころまでに30センチのカレイを筆頭にカレイ4匹を(子供カレイ1匹とウグイ1匹をリリース)上げ撤収する。
天気もよく風も5~6mでマズマズのコンディション、竿1本3時間でこれくらい楽しめれば満足かな。
上から
30センチちょうどのイシモチ
18センチのイシモチ
25センチのイシモチ
25センチのカワカレイ
カワカレイは刺身で、他は煮付けでおいしくいただきました。
2008年11月07日
誰もいない海
11/5手稲に行ったついでにカレイ狙いで夕方石狩浜に寄ってみました。釣れるかどうかわかりませんがとりあえず手稲のFLで198円のイソメを調達しPM3:30ころに現地到着。
海岸に出てみるとHBCいそ釣三昧の情報どおり風はほとんどなかったですが波がすごい!人もまったくいない!と思ったらサファーが一人波に向かって泳いでいました(ノ゚ο゚)ノ
まぁ折角来たのでとりあえず投げてみましたが案の定何も釣れません。
日も暮れてきたころウグイが1匹申し訳なさそうに掛かりました。砂の上に置いておいて竿先を見ていたらなにやら気配が・・・
なんとキタキツネの登場です。戴き!とばかりにウグイをくわえて丘に消えていきました。
その後再び姿を現し大胆にも飼い犬のごとく私の近くに座りもっと釣ってとばかり竿を見ていました。
雨もポツポツ落ちてきたので5:30で撤収、キツネもあきらめ顔で闇に消えていきました。
2008年06月10日
久しぶりの釣行
6/7荒れた天気が続いていたけど風も弱まり庭仕事もひとくぎりついたので久しぶりに釣りに出かけました。
午後からの出発だったので近間の石狩へ行くことに決め、途中江別のFLでイソメを調達し15時ころ石狩浜に到着。
樽川埠頭あたりも考えたが土曜で混んでそうだし根掛かりするのも嫌なので釣果のことはひとまず度外視してのんびり竿を出すことにしました。

石狩浜は風も弱く波もほどほどで、まずまずのコンディションでした。所々で家族連れが釣りをしながら焼肉を楽しんでいる程度で空いています。久しぶりなので力いっぱい竿を振ってもあまり飛びません
釣果のほうは30センチ超のウグイ3匹、20センチ級スナカレイ1匹、25センチ級カワガレイ1匹でした。
ウグイは並べておいたらトビが飛んできて夕食に持っていきました。
スナカレイは病気持ちだったのでリリース、カワガレは刺身にできそうなサイズだったので持ち帰り晩酌の肴となりました。

午後からの出発だったので近間の石狩へ行くことに決め、途中江別のFLでイソメを調達し15時ころ石狩浜に到着。
樽川埠頭あたりも考えたが土曜で混んでそうだし根掛かりするのも嫌なので釣果のことはひとまず度外視してのんびり竿を出すことにしました。
石狩浜は風も弱く波もほどほどで、まずまずのコンディションでした。所々で家族連れが釣りをしながら焼肉を楽しんでいる程度で空いています。久しぶりなので力いっぱい竿を振ってもあまり飛びません

釣果のほうは30センチ超のウグイ3匹、20センチ級スナカレイ1匹、25センチ級カワガレイ1匹でした。
ウグイは並べておいたらトビが飛んできて夕食に持っていきました。
スナカレイは病気持ちだったのでリリース、カワガレは刺身にできそうなサイズだったので持ち帰り晩酌の肴となりました。
山ワサビを添え日本酒で一杯、ん~美味!\(o⌒∇⌒o)/
2008年05月24日
釣りにイキテー!
明日5/25は恒例の石狩1000人釣大会です。
が、しかし今年は町内会のゴミ拾いがありしかも班長をやっているため欠席するわけにもいかず泣く泣く釣大会の参加を諦めることになった。
去年も確か雨天順延でバッティングしてたのでゴミ拾いには参加しなかったんだけど、うちの町内会の行事の日程って他の町内会よりどうもずれてるんですよ。サイテー!。。
が、しかし今年は町内会のゴミ拾いがありしかも班長をやっているため欠席するわけにもいかず泣く泣く釣大会の参加を諦めることになった。
去年も確か雨天順延でバッティングしてたのでゴミ拾いには参加しなかったんだけど、うちの町内会の行事の日程って他の町内会よりどうもずれてるんですよ。サイテー!。。
2007年12月28日
恒例の釣り納め~コマイ釣り
2007年も残り少なく、28日は仕事納めで午前中で会社も終わり午後からは会社の同僚達と恒例のコマイ釣に出かけました。
前回16匹くらい釣れたので、魚体も大きくなっているだろうと期待したのですが、年末だというのに入船もあり隣の埠頭の水銀灯が全開でいつもの場所の海面は昼間のような明るさです。
結局帰るまでその灯は消えず、止む無くちょっと離れた場所で竿を出したのですが5時間で4匹という寂しい結果となりました。

一緒に行った同僚も場所によって2匹から16匹くらいまでとさまざまで、ちょっとのポイント位置が釣果の違いに現れたようです。一番端に入った人は30センチ超のカジカまで釣っていました。
来年こそ爆釣の年になりますように!
前回16匹くらい釣れたので、魚体も大きくなっているだろうと期待したのですが、年末だというのに入船もあり隣の埠頭の水銀灯が全開でいつもの場所の海面は昼間のような明るさです。
結局帰るまでその灯は消えず、止む無くちょっと離れた場所で竿を出したのですが5時間で4匹という寂しい結果となりました。
一緒に行った同僚も場所によって2匹から16匹くらいまでとさまざまで、ちょっとのポイント位置が釣果の違いに現れたようです。一番端に入った人は30センチ超のカジカまで釣っていました。
来年こそ爆釣の年になりますように!
2007年11月25日
コマイ釣りのシーズン到来
11月も残りわずかとなりました。ここにきて一気に寒くなり、そろそろコマイも釣れてきているようなので苫小牧西港に釣りに行ってきました。
ちょうど23日から3連休を取ったので会社の同僚達と夕暮れから現地に集合して釣り開始です。
埠頭につくとちょうど入船がなくのんびり釣りができました。夕方に着いたときは3組くらい釣り人がいましたが暗くなる頃には自分達を含め5組だけになっていました。
風もなく気温も4度くらいでそれほど寒さもきつくなく楽な釣りとなりました。
釣果のほうは午後4時すぎから8時すぎくらいまでで15~25センチ級のコマイが17匹でした。

これに気を良くして次の日も夕方から出かけてみました。現地に着くと土曜でしたが入船があって大型トレーラーも行き来していて盛んに積み込み積み卸しが行われていました。
埠頭には入れなかったので岸壁の端のところで竿を出しました。
日没後1匹あがりましたが別の埠頭の大型投光器が海面を照らしているためなかなか釣れません。
5時半には投光器も消え作業をしていた船も出港して静かになりました。

それからはポツポツ釣れ始め、午後4時から7時までで11匹の釣果で引き上げました。干潮が8時くらいでしたのでそれ以降も粘れば釣れるようです。次回は年末の釣り納めにまたみんなで行く予定です。その頃はコマイではなくオオマイになっていることを期待しましょうv(^^)v

餌:生イソメ
仕掛:胴突仕掛け2本針13号
チョイ投げ15m~30m
ちょうど23日から3連休を取ったので会社の同僚達と夕暮れから現地に集合して釣り開始です。
埠頭につくとちょうど入船がなくのんびり釣りができました。夕方に着いたときは3組くらい釣り人がいましたが暗くなる頃には自分達を含め5組だけになっていました。
風もなく気温も4度くらいでそれほど寒さもきつくなく楽な釣りとなりました。
釣果のほうは午後4時すぎから8時すぎくらいまでで15~25センチ級のコマイが17匹でした。

これに気を良くして次の日も夕方から出かけてみました。現地に着くと土曜でしたが入船があって大型トレーラーも行き来していて盛んに積み込み積み卸しが行われていました。
埠頭には入れなかったので岸壁の端のところで竿を出しました。
日没後1匹あがりましたが別の埠頭の大型投光器が海面を照らしているためなかなか釣れません。
5時半には投光器も消え作業をしていた船も出港して静かになりました。

それからはポツポツ釣れ始め、午後4時から7時までで11匹の釣果で引き上げました。干潮が8時くらいでしたのでそれ以降も粘れば釣れるようです。次回は年末の釣り納めにまたみんなで行く予定です。その頃はコマイではなくオオマイになっていることを期待しましょうv(^^)v

只今寒干し中!一夜干しで焼いてても良し、乾物にして珍味でマヨ七味は最高
餌:生イソメ
仕掛:胴突仕掛け2本針13号
チョイ投げ15m~30m