ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
オヤジの招き猫
オヤジの招き猫
自然を愛するoutdoor指向のジジイ。学生時代は「俺たちの旅」を地でいっていた。釣りは引きを楽しむとかスポーツフィッシングとかいうより、主に食べる為に釣る事を目的としてます。特にコマイとクロガシラなどのカレイを、秋にはサケを冬はワカサギをターゲットにしてます。もっとも腕前はトーシロの域を抜けていませんけどね(⌒-⌒)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年09月27日

釣ったどぉ~!

9/27浜益川の2度目の本調査に参加しました。
ここ数日気温も下がって前日はかなりの数の鮭が上がったそうで期待して出かけました。しかし天気は前線の通過で日本海側は大荒れです、本当は28日のほうが天気も良いのですが28日は厚別競技場でコンサドーレのホームゲームがあるためやむなく荒天にもかかわらず強行です。

深夜0時に家を出ましたが途中稲光はすごいわ大粒のヒョウは降るわ、生きたここちがしない道中でした。海岸沿いはさらに強風で雨なのか波しぶきなのか判らないものが降りまくっていました。浜益に着いて車で仮眠していても強風で車がずっと揺れています。時おり激しく雨も降り、今日はこれで釣りになるのか心配でした。



受付が始まっても相変わらず風は強いので、竿は組み立てずにポイントに向かいました。しかしあの時間に着いても33番目の腕章です、前日からいる人にはかないませんねc(>ω<)ゞ

風も強いので繁みの陰になるいつもの左岸側に入りましたが狙っていた場所は先客がいてダメだったので隣の切れ目で竿を出しました。
強風と河口からの波でラインは上流に向かって飛ばされ川の水も上がったり下がったりでなかなか大変な釣りです。

結局6時頃に1匹ようやくゲットできましたがその後は当りもなく風も止みそうにないので9時で撤収。
隣の人は3匹上げていました、やっぱあそこか~d( ̄◇ ̄)b

許可証と一緒に100円の割引券をもらってたので帰りは浜益温泉に寄って入浴してきました。
合併前は無料入浴券だったのに、400円自腹です。鮭も年々釣れなくなってきてるし温泉くらいサービスしてほしいですね。
温泉は今回初めて利用しましたが小さいながらにも綺麗で、お湯もほんのり硫黄の匂いがする透明な温泉で温まります。割引券ももう一枚あるので3回目に行ったときも最後に入りたいと思います。



本日の釣果:メスっぽいオス♂ 63センチ 、2.3kg 銀ギンで身の色も紅サケみたいな色でした!
ルアー:アーキッド35gアワビ/オレンジに黒点、タコベイト:アキアジ用黒・銀、シングルフック
エサ:サンマ(ニンニク塩粉締め)

  


Posted by オヤジの招き猫 at 15:25川釣り
Comments(0)

2008年09月14日

痛恨のバラシ!


9/13 浜益川の釣獲調査の本調査に行ってきました。今年は3回申し込んでるうちの一回目です。
前回の事前調査ではボーズでその後も大きな群れは来ていないようでしたが、そろそろ上向きになるころなので期待して参加しました。
今回は深夜2時には現地到着、2時間仮眠して準備・受付開始です。前日の記録を見るとなんと50人で120匹揚げています!これは期待できるかもと思い腕章を受け取り小走りでポイントに向かいます。

まず最初は橋から100mほどのいつもの場所です。早速ルアーを飛ばしますが、相変わらずウグイの攻撃を受けます。30分くらい経った頃ウグイの攻撃の中待望のヒット!リールを巻いて岸に引き寄せ魚影が見え、タモを用意しようとしたあと2mくらいのところで突如右方向にグイっと移動。両サイドが薮になっている為縦に竿を立てれずやむを得ず横に引くとフックが外れビヨ~ンとバラシ。サケは反転して悠々と川の中へ消えて行きました。 L(・o・)」 オーマイガ

その後は廻りで4~5匹あがりましたが7時をまわると当りもなくなりウグイの餌とりだけでまったくダメ。
対岸の水門の上の人は連続で2匹揚げていましたし別の場所では4匹の人もいましたが、その隣の人はゼロと言う「時と運」に左右される釣りとなりました。自分の廻りでも3~4人途中でバラシてるの人がいてただでさえ食いが浅いのに仕掛けがシングルフックに規制されているのも難しくしている一因だと思います。
せっかくの釣獲得調査ですし、海に比べて安全でそれほど混雑無くできるため初めてのサケ釣りの人も多いのでダブルフックだけはぜひ解禁して欲しいと思います。



9時からは朝食にパンを食べて休憩してから上流に移動、しかしウェダーを着て堤防の砂利道を歩くのは結構足にきますね(・・;)

上流は流れも緩く水も綺麗です、最初は岸から投げていたのですが竿を振るたびにどこからか蜂がブンブンいって飛んで来ます、身の危険を感じて川に入ることにしましたした。
水深は股下くらいでです。水の温度がとても気持ちよいですね。ところどころでフライやルアーの人が竿を振っています。サケもところどころでモジっていますが、そこに仕掛けを飛ばしてもなかなかヒットしません。ハネがあるところに近寄ってみると傷だらけのホッチャレが最後の時を向かえようとしているようでした。

全体的には事前調査よりはサケは上がって来ていますがまだまだ数は少ないようです。月末には2回目の本調査に行くので一日中サケがうようよいるくらになっていることを期待したいですね。

本日の釣果:バラシ1匹、ウグイ3匹 餌カツオ1.5匹消費
  


Posted by オヤジの招き猫 at 13:31川釣り
Comments(0)

2008年09月03日

サケはいずこへ??

今年もサケ釣りのシーズンがやってきましたね。近年サケ釣りを始める人が多くサケ遡上のメジャーな河川の河口海岸は釣り人が多くなかなか入れません。
平日でも泊まりがけの人も多く場所取りでトラブルも多いようです。特に投げの人達で一人で5本も6本も竿を並べる人もいて狭い場所ではあっというまに釣り場がなくなります。今年も苫小牧方面は9月1日からが河口規制に入るので月末は大変混み合います。



今年は一次募集に応募したので事前調査にも参加できます。早速8月30日に行ってみました。
まだ早いかもと思いながらも前日は100匹の釣果があったそうなので期待して入釣しました。
朝5時の受付開始で昨年とほぼ同じ場所に入りました。みなさん先を争ってウキルアーを飛ばしますがなかなか釣れません。
30分くらいしてようやく何人かが散発的に上げますが後が続きません。サケの跳ねもモシリもなく恐らくサケはここにはいないと思われます。
地元の人の話では昨日雨で増水したため群が一気に堰堤まで遡上してしまったらしいです。
その後上流まで行ってみましたが状況は同じでウグイにエサを取られるのがオチだったので10時ころで撤収しました。



上から降りてきた人によると許可されている区間の最上部の浜中橋付近は人が一杯でとても入れる状態ではないとのことでした。
結局その日は171人で76匹の釣果だったようです。( ̄▽ ̄;)!!
石狩沖の初水揚も少なかったそうで今年は遅いのかもしれませんが、近年水揚自体が少なくなってきているのでひょっとすると今年はかなり回帰数自体が少ないのかもしれません。
9月5日からは本調査が始まるので様子をみて3回参加する予定です。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
  


Posted by オヤジの招き猫 at 21:13川釣り
Comments(0)