2005年09月24日
古潭漁港
連休2日目は秋晴れで朝から釣りに行こうと思っていたら寝坊してしまい10時に出発。
厚田漁港でチカ釣りのつもりが遅くなったので混んでると思い手前の古潭漁港で竿を出す。
おにぎりを食べながらサビキちゃんをぶら下げても釣れるのは10センチくらいのウグイばっかりで2時間ほどで終了。防波堤の上から外に向かって投げると15センチくらいの小型のアブラコや5センチくらいのソイの子供が釣れてくる。もう一回り大きければ食卓にあがるんですが今一歩のため成長を願ってお帰りいただく。夜釣りになれば大型のが掛かると思うんだけどな〜。

ここのテトラは断面形状が丸でなく四角なので置き方によっては非常に歩きやすい場所ができます。
北側の防波堤には少なくとも2箇所のそういう場所があります、今回のポイントは防波堤と同じ高さでテトラの設置巾近くまで平らな部分が連続していてしかも取り込み位置に海藻類が切れていて釣りがしやすい場所です。
しかしこの漁港、いつ来ても釣り人も少なくすいていて良いけど魚もいないだよね (^^;
厚田漁港でチカ釣りのつもりが遅くなったので混んでると思い手前の古潭漁港で竿を出す。
おにぎりを食べながらサビキちゃんをぶら下げても釣れるのは10センチくらいのウグイばっかりで2時間ほどで終了。防波堤の上から外に向かって投げると15センチくらいの小型のアブラコや5センチくらいのソイの子供が釣れてくる。もう一回り大きければ食卓にあがるんですが今一歩のため成長を願ってお帰りいただく。夜釣りになれば大型のが掛かると思うんだけどな〜。

ここのテトラは断面形状が丸でなく四角なので置き方によっては非常に歩きやすい場所ができます。
北側の防波堤には少なくとも2箇所のそういう場所があります、今回のポイントは防波堤と同じ高さでテトラの設置巾近くまで平らな部分が連続していてしかも取り込み位置に海藻類が切れていて釣りがしやすい場所です。
しかしこの漁港、いつ来ても釣り人も少なくすいていて良いけど魚もいないだよね (^^;